|
![]() |
||
![]() |
|||
山形県産デラウエア使用
¥2,160(本体価格¥2,000+消費税¥160)
オレンジワインとは....白葡萄を原料に果汁と種皮をしばらく漬込む『醸し』という製法で造られたワインのことです。色素が抽出され、オレンジ色のような色調になる事からオレンジワインと呼ばれています。
|
|||
Ludiqueシリーズ 自由な発想から生まれる、個性豊かなワイン ぶどうを生かした味わいで、かつ1銘柄ずつに個性豊かなストーリーがあるワインです。「こんなワインを飲んでみたい」という遊び心と「こんなワインを色んな方に飲んでほしい」と探究心を持ち、真摯にぶどうと向き合っています。その年のぶどうの個性をどのようにして表現していくのか。悩ましくも心躍るシリーズです。 Dela Orange 山形のデラウエア100%で造りました。糖度の高いとてもきれいなブドウを契約農家の方につくっていただいたので、ブドウそのものを最大限表現したいというコンセプトの元、出来上がったワインです。果汁の中に皮や種、実をしばらく漬込む「醸し」という製法を2週間ホーロータンクで行いました。通常の白ワインより色が濃い、黄金のような色合いになっています。ふわりと広がるグレープフルーツのような渋み、キュッとくる爽やかなブドウの酸味が感じられます。ラベルは少年が夜、月の下で心躍らせながら未知の世界を冒険するというイメージで描いています。このワインを召し上がる方にワクワクしていただきたいという思いをこめています。「清澄」、「濾過」、「除酸」を行っていないので成分が沈殿しますが、身体を害するものではありません。 【醸造人から2017年産の特徴コメント】...2017年産は山形県産の糖度の高いデラウエアを、7割程度全房で仕込んでいます。2015年にチャレンジした『Soif Orange』の仕込みの要素を取り入れて、最初の1週間はタンクを密閉し、MC(マセラシオンカルボニック)法で醗酵させました。密閉状態を解放したあと破砕、さらに醗酵を続け搾汁し、落ち着いたところで瓶詰しています。キレのあるリンゴ酸は厚みを持ちながら柔らかくなり、デラウエアの甘い香りと融合して心地いい『醸しのデラ』となりました。果梗から醸し出るホップのような香りが他に無い独特なアクセントになっています。例年のぶどうより若干酸味がありますので、少し冷やし気味で楽しんでいただけると幸いです。
(製造本数3000本 発売日2018年4月7日) |
|||
![]() |
![]() |
||